fc2ブログ

企画18 SS作風比較研究企画 『Kaleido/m@ster』(カレイドマスター)

kaleidomaster_l.png


SS作風比較研究企画 "カレイドマスター"を開催します。

SS系企画というよりは、改めて自分の作風や個性、他の人の作風や個性を確認してみませんか?
という、アイマスSS書きの皆様に対するイベントのご提案です。
参考記事1:座談楽しい。
参考記事2:「座談楽しい」って、何が?
参考記事3:企画18 『Kaleido/m@ster』(前置き)




『Kaleido/m@ster』

限定された状況の中で、参加SS作家が「自分ならこう書くなぁ」というのをやってみる企画です。
『一枚絵』『一時間』よりもさらに制限が大きいです。そして、それがこの企画の肝になります。

1本の、ごく簡単な脚本(のようなもの)をご用意します。
登場人物、その行動、セリフ。ストーリーの流れはほぼ、出来上がっています。
ご参加いただけるSS作家の皆様には、それを自分流に『演出』して頂きたいのです。

ちょうど、共通の脚本を使って、複数人の映画監督が自分なりに短編映画を撮り、上映する、
そんな短編映画際のノリだと思っていただければ分かりやすいかもしれません。

タイトル、地の文、心理描写、情景描写など、自分なりに書き起こし、
上がってきた他の人の作品と見比べることで、また新しい発見や成長を目指そう! というイベントです。
セリフに関しても、語尾や二人称の変更など、ある程度の改変はOKです。
ただし、全く脚本に無い予定外の会話を追加する事は、NGとさせてください。

○ 少し変更がありました。

脚本の内容に添った展開の中で自分流に演出=規定演技『レギュレーション』
脚本を大きくアレンジし、シーン等追加する=自由演技『フリースタイル』

以上、エントリー頂いた作品は上記のどちらかで掲載させて頂きます。
開催当初の企画趣旨は『レギュレーション』です。
制限のきつい限定条件下で生まれる僅かな違いを作家の個性の発露として、比較・研究する内容です。


「そもそものストーリーの発想まで含めてSS作家の個性」「制限キツすぎて自分の物語にできない」
という声も頂きました。「参加してみたい」という方のお気持ちを立ち枯れにしたくないので、
『フリースタイル』という形式もご用意しました。
前後、あるいは文中へのシーン追加、キャラクター追加、セリフの増減など、
脚本を大きくアレンジした作品は『フリースタイル』としてまとめたいと思います。







【 企画概要 】

○ 5月15日(土)正午までに、エントリーください。
  それ以降でも構わないのですが、万が一、他の作品を見てしまうと「引きずられる」恐れがあります。

○ 参加方法は2種
  1:自ブログにUPし、その旨を下記メールアドレスにお送り頂く。
  2:txtかrtf形式にて作成。メールに添付して下記メールアドレスにお送り頂く。
   underkoverloverz◎gmail.com
   【アドレス中の「◎」を「@」に変更してお送り下さい】

○ 頂いた作品へのリンクをまとめたポータルサイトを16(日)に公開する予定です。


今回の企画に関しては、純粋な閲覧者・読者の方はあまり楽しめないかもしれません。
全く同じストーリーばかりが並ぶ格好になるので、新鮮味は薄いでしょう。
SSを書く側の人間にとっては、興味深い参考資料になると考えています。
ですので、出来るだけ多くの方にご参加頂きたいな、と思っております。

もし、この企画自体をブログなどでご紹介して頂ける方がいらっしゃいましたら、
大変嬉しく思います。
小さなバナーも作ってみましたので、ご活用頂ければ幸いです。

kaleidomaster_s.png

もちろん、上の大きい方を持って帰って頂いても構いませんw


さて、長々と趣旨説明を行ってきました。
肝心の脚本は、こちらです。
ぜひ皆様の手で、「あらすじ」を「物語」に変えてください。


【脚本】

※ 何か確認や質問などありましたら、コメント欄をご活用下さい。
 

テーマ : アイドルマスター
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

確認。

面白そうな企画だから参加させていただこう!と思ってるんですが、自分の作風との兼ね合いでこのままではどうにも書きにくいところがあるので、それにあたって2点確認をしたいことがあります。

1.ストーリーの展開を自分なりにアレンジするのはOKですか?(大筋の展開に影響しない程度に留めるつもりではありますが)
2.セリフ回しを変えるのはOKですか?(こちらはかなり大胆に変更することを想定しています)

よろしくお願いします。

回答。

>> アミオPさん

企画主にとっても実験企画なので、手探りながらの回答です。

大前提は、ぜひご参加頂きたい、という事。
小前提として、参加作品が形通りだからこそ、作者の個性や作風が比較しやすくなる、
んじゃないかなー、という想定があります。

理科の実験みたいなもんでしょうか。
素材の性質の差を調べる時は、温度や時間を一緒にした方がいい、みたいな。
あるいは陸上や水泳の公式大会みたいなもので、
走る・泳ぐコースはみんな同じだから順位が公正に付けられる、みたいな。

という事で、改変、変更、大いに結構! とは言えない企画です。
とはいえ、「じゃ参加しないよ」と言われるととても寂しいので、

1:ストーリーはアレンジOK。ただし、自分が書けるギリギリ、最小限に挑戦して下さい。
2:セリフもアレンジOK。ただ、できれば変更点は少ない方が望ましいです。

この辺りは、他の参加希望者も「変えたいなー」と思ってると思いますが、
自由度が高くなればなるほど、比較対照としての資料的価値が薄れてしまうので、
バランスの取り方が難しいところだなぁ、とは思います。

ポータルサイトと作った時点で、リンクのさせ方をカテゴリー分けするかもしれません。
他の方の意見も踏まえつつ、色々検討していきたいと思います。

No title

> ガルシアP
素早い返答をありがとうございます。
展開のアレンジに関しては納得ですが、セリフの改変に関してはまだ妥協出来ないところがあります(セリフの書き方も作風のうちと考えているので)。企画の主眼は地の文にあると考えていいんでしょうか?

我侭のようで申し訳ないですがよろしくお願いします。

思案。

>> アミオPさん

何をどの程度改変するのか、しようとしているのか、
というのが多分、正しく掴めてないので曖昧な返答になってしまっていますね。
お手数かけてすいません。

前後のつながりが崩れたり、セリフの趣旨・内容が根本から変わるのはNG。

「千早! あなた宛に電話よ。中央病院から」 というセリフを、
「千早! あなた宛に電話よ」で区切って、改行し、地の文を差し込んで、
「中央病院から」 と分けるのは、OK。

「春香! いい加減にして!!」 というセリフが、
「春香、いい加減にしないと怒るわよ」 になるなら問題無し。
「ねぇ春香。そろそろ我慢も限界よ!」 に変わるなら…OK。

そんな感じです。
企画趣旨としては、「ああ、この人はこういう表現を使うのか」みたいな点を、
なるべく分かりやすく比較・検証し、作風とか個性というものを見えやすくしよう、
という事です。

比較的自由度の高い企画として、月に1回開催の『一枚絵で書いてみm@ster』や、
週に1回開催の『一時間SS』などがありますので、
それらとの差別化を図る意味でも、『Kaleido/m@ster』はガチガチに縛りをきつくしています。

リンクのプラットフォームで作品カテゴリを、
『レギュレーション』と『フリースタイル』に分けようと思います。
こちらで判断して、改変がほとんど無いものは前者、比較的多いものを後者にして、
その辺りでも楽しめるように工夫してみます。

No title

> ガルシアP
セリフそのもののテンションは変えるな、という解釈でいいんですかね。となると、ちょっと難しい。。
「レギュレーション」「フリースタイル」で分類するのはとてもいいアイディアだと思います(自分ごときが言うのもなんですが)。フリースタイル枠でいってみようかな。
これ以上コメント欄を汚すのも良くないと思うので、四の五の言わず書いてみます。それがガルシアP的にNGであれば、企画の対象から外してもらって構いませんということで。

度々の質問失礼いたしました。参加者が大勢集まることを願っています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

確認。

>> アミオPさん

この企画については、「難しいなぁ」という意見、いくつか頂いています。
同じストーリー、同じキャストですから、『創作』という意味合いは薄いです。
普段SS書いてる人、文章書いている人の技術や手法の比較をしてみよう、
こだわりや発想を勉強してみよう、みたいな実験です。
初めての方向性なので、「とりあえず書いてみる」はありがたいです。感謝。

回答。

>> 匿名希望様

ご質問ありがとうございます。以下、回答いたします。

> 表に表れるストーリーは不変、セリフ回しもほぼ不変、で。
> 地の分に物語の背景、例えば千早さんと春香さんの出会いの
> 回想を組み込む、とかアリでしょうか?

ありです。
もちろん、程度、ボリュームによりますが、
仮に追加分(ここで言う回想シーン)の方がボリュームが大きい、
という形であっても、前述の『フリースタイル』側で収録させて頂きます。

基本的に今回ご用意した脚本は「骨」と「腱」のイメージです。
参加者の皆様に「肉」と「皮膚」を作って頂く形です。
元の地の文は一切見えなくなってもOKです。
でも、「骨格」そのものが変わってしまうとNGです。

ご参考になれば、幸いです。

質問です。

ちょっと気になった点を質問します。

○複数本書いても良いですか?

 「比較する」ことに重きを置くなら、一人一作の方が見易いと思うのですが、
いかんせん、初めてのことですし、2本くらい「こんなの、どう?」っていうのを
書いてみて、それぞれに比較したい、っていう人もいるかなって。
まあ、僕なんですが。

回答。

複数作品、歓迎します。

企画提示段階で想定していなかったので申し訳ないのですが、
『レギュレーション』と『フリースタイル』という2系統に分かれるので、
それぞれに1本ずつ、という出し方もOKですし、
逆に『レギュレーション』で『一人称』『三人称』『ギャグっぽく』『暗い雰囲気』など、
色々と変化をつけても面白いと思います。

今回は一切読者の立場に立たない、書き手自身の自分再確認の為の企画です。

検索フォーム

プロフィール

ガルシアP

Author:ガルシアP
レッガー=カブキ=カブトワリ

twitterでは “ gar_cia_P ”

SS書いてましたが、
動画も始めて8年経過。
こちら、デビュー作です。


360版からアイマス界に参加。
ゲームもCDも中の人達も、
ニコマスもSSも、大好き。

Web-:http://garciap.web.fc2.com/
mail:underkoverloverz◆gmail.com

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
アクセスカウンター
最新トラックバック